プラレールの初心者向け線路は【ベーシックレールセット】を本気でオススメしたい理由
こんにちは。もろこしです!
男の子2人の母してます。
長男いっくんはプラレールが大好きです。遊びと言えば、プラレール。YouTubeでもプラレール。どんなに遊んでも、飽きる様子はありません。
そんな長男に、初めてプラレールを買ってあげたのは、2才の時。悩んで悩んだ末に決めた、ベーシックレールセットです。
今回は、もろこし家に大ヒットなベーシックレールセットについて、初心者向けに発売されているどの線路のセットよりも、本気でオススメしたい理由を書いていきたいと思います。
目次
プラレールの商品ラインナップの数に圧倒される
私は女として生まれてきたので、長男を産んだ後、初めてプラレールの存在を知りました。長男にプラレールを買ってあげようとしても、無知すぎて何も分かりませんでした。
そして、実際に探してみてビックリしました。商品ラインナップの豊富さに。
線路だけのもの、電車もセットになっているもの、トミカも一緒に遊べるもの…。たくさんありすぎで、何が何だか分かりません。
そこで、私がプラレールを購入する上で重視したのが以下の3点です。
①価格
②コストパフォーマンス
③初心者の2才男児と30代主婦でも楽しめ、無理なく組み立てられるセット内容
特に、③については、セット内容が少なすぎても多すぎても、初心者の私たち親子には合わないと思ったので、重視しました。
ベーシックレールセットにした決め手
ベーシックレールセットにした決め手は、私がプラレールを購入する際、重視していた点を全て満たしていたからです。
①価格:
他のセット商品に比べて安かった。
②コストパフォーマンス:
良く使いそうな内容がセットになっていて、単品で買うよりお得だった。
③初心者の2才男児と30代主婦でも楽しめ、無理なく組み立てられるセット内容:
ベーシックレールセットに付属しているものだけで、簡単に6つの違ったレイアウトを作ることが可能。また、線路だけでなく、踏切・駅・トンネルといった情景備品もついて、内容的に十分だと感じた。 (60代のじじ・ばばも老眼鏡片手にレイアウトを作ることができました。)
また、インターネットの口コミ評価も良かったのも決め手になりました。


電車の車両が付属していないので注意が必要
ベーシックレールセットには、電車の車両が付属していません。遊ぶには、別に電車を購入する必要があります。
もろこし家は、長男が好きな電車を選び、買いました。
あらかじめ付属されている電車よりも、長男が好きな電車を買えたので、もろこし家は丁度良かったです。わくわくしながら探している姿が可愛かったです。
しかし、車両も付属していた方が助かるのに…という人には欠点になります。ご注意ください。
1年間ベーシックレールセットを使ってみた感想
今は3才の長男ですが、毎日プラレールで遊んでいても、ベーシックレールセットだけでも十分遊べます。
ただ、もろこし家は長男がほしがる線路や情景部品も買い足していて、プラスして使用することもあります。基本はそろっているので、あとは子どもが希望する線路や情景部品を追加で買ってあげると、レイアウトも作りやすくなりますよ。
買った当初は、母親の私が、レイアウトの作り方を見ながら、長男の希望するものを組み立てていました。3才になって、自分でも線路を組み立てるのが上手になり、親子で協力しながらレイアウトを作れるようになりました。
長男は一生懸命考えながら、レイアウトを組み立てています。それもまた面白そうな様子です。
初心者向けでコスパの良いベーシックレールセットは、プラレールの入門にピッタリ!
子どもだけではなく、親がプラレール初心者でも楽しめるのが、ベーシックレールセットです。(60代の祖父・祖母も可。)
ベーシックレールセットに物足りなくなる頃には、子どもと親のプラレールスキルが上がっていて、もっと複雑なコースも楽しめるようになっていそうですね。
プラレールを始めようとしている方、オススメですよ!
他にもプラレール関連の漫画や記事を描いています。
こちらからどうぞ!
ランキング参加中です。クリック喜びます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません