言葉の遅い男の子を心配した時に参考になった本
こんにちは。もろこしです。
男の子2人の母してます。
今ではペラペラおしゃべりしている長男ですが、初めて意味のある単語を話したのは1才6か月の時です。 しかも、初語が出たからといって、すぐに他の単語も話すようになったわけではありません。
詳細は別記事☆言葉が遅いと言われている男の子…1才半まで発語のなかった長男が話せるようになるまで☆をご参照ください。
言葉の遅い長男を心配していた時、関連書籍を20冊程読みました。その本の中から、特に私が参考になった本を紹介していきます。
目次
【1・2・3歳ことばの遅い子】中川 信子著 ぶどう社
読むと「心配しなくて大丈夫ですよ。」と言ってもらった気持ちになれます。
私的神本です。
1・2・3歳ことばの遅い子で定義している【言葉の遅い子】は、
①1才6か月位から2才6か月位までの間でまだ言葉らしい言葉を言わない子や単語をいくつか言うだけの子
②3才近いのに、言葉を2つつなげて言えない子
のことを指しているそうです。
①②の定義に当てはまる言葉の遅いお子さんをお持ちで悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。
1・2・3歳ことばの遅い子を読んだ後に知ったのですが、著者の中川信子さんは、子どもの言語発達の権威で、参考にしている専門家も多いそうです。
私は1才半健診で長男の個別相談をお願いしたのですが、相談した方から教えてもらえたことも、全て 1・2・3歳ことばの遅い子に書いてある内容でした。
本文には専門用語を使わず、 簡潔に分かりやすく必要な情報が書いてあるため、専門知識がなくてもスラスラ読めました。
私は1時間で読めました。
長男の言葉の発達で不安になった時は、繰り返し読み、心の支えにしていました。
気持ちが不安定になっていた私のお守りのような本です。
長男が3才になり、言葉の不安がなくなった現在も大切に持っています。
【0~4歳わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児】サリー・ウォード著 小学館
言葉の発達のためには語りかけが大事と言われているものの、実際にどのように語りかけたら良いか分からない方も多いと思います。
言葉の発達に効果的な語りかけの仕方が記載されていて、その内容をもとに、1日30分間だけは子どもに集中し、語りかけ育児を行うという本です。
0才台:【0ヶ月~満3か月】【3か月~満6か月】【6か月~満9か月】【9か月~1才】
1才台:【1才~1才3か月まで】【1才4か月~7か月】【1才8か月~2才】
2才台:【2才~2才5か月】【2才6か月~3才】
3才~4才台:【3才~4才】【4才】
上記のように、月齢・年齢別に細かく区切って本文がまとめられ 、該当月齢・年齢の言葉の発達の目安となる様子が記載されています。言葉の発達で心配が必要なレベルも記載されています。また、 該当月齢・年齢の遊び方も載っているので、参考になりました。
ただし、該当月齢・年齢の言葉の発達は、遅いと言われている子だと、レベルがかけ離れていることもありますので、注意が必要です。(我が家の長男がそうでした。)一般的な子は、こんなにも言葉が発達しているんだと思うと、ショックを受けてしまう可能性もあります。
厚みが約3㎝の分厚い本で、かつ海外(イギリス) の方が書いているので、読み終えるのに時間もかかりますが、ためになる1冊です。
子どもの年齢にあったページのみ読む分には、時間はかかりません。
言葉が遅くなくても、全ての子どもにプラスとなる本だと思います。
長男は1日30分の語りかけをしても、数か月間は劇的な言葉の成長は見られなかったので、効果があったかどうかは謎です。
しかし、普段意識していないと、子どもに集中して30分向き合うことはないので、その時間が取れたことが何よりの成果だったと思います。長男も楽しそうでした。
【遠城寺式 乳幼児分析的発達検査法―九州大学小児科改訂新装版】遠城寺 宗徳著 慶應義塾大学出版会
乳幼児の発達状況を分析して測定できるようになっています。小児の発達検査の1つです。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査は、乳幼児の発達を『運動』『社会性』『言語』の3つに分類しています。その3つの分類から更に、運動を『移動運動』と『手の運動』に、社会性を『基本的習慣』と『対人関係』に、言語を『発語』と『言語理解』に分けて、6つの領域を構成しています。子どもの発達を6つの領域から分析することで、発達の特徴を明らかにすることができます。
私は下に引用した遠城寺式乳幼児分析的発達検査表を参考にし、子どもの発達年齢の目安にしていました。 検査をする目的では使用していませんでした。
全ての検査項目について、年齢ごとの通過率が示されているので、発達の目安になりました。
出典: 遠城寺式発達検査表 – 新潟県
ランキング参加中です。クリック喜びます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません