赤ちゃんのオムツが横漏れする原因は内側の立体ギャザーにあった
こんにちは。もろこしです!
我が家の男の子2人、新生児~生後3か月ぐらいの間、見事にオムツの横漏れをしていました。夜中オムツを交換するため着せていた服を脱がせようとすると、脇腹あたりが濡れていて…絶望感です。
もろこし家の男の子2人は、内側の立体ギャザーを足に密着させていなかったことが大きな原因でした。
長男は初めての子どもだったため、オムツの横漏れについて何も知識がありませんでした。インターネットで検索したり、小児科医に相談したり、オムツメーカーのホームページを読んだりして、試行錯誤しながら横漏れする原因を探しました。
今回は長男が赤ちゃんの時、頻繁にあったオムツの横漏れを防止するため、試行錯誤したことを書いていこうと思います。
目次
有名メーカーのオムツを一通り試してみる
オムツのパッケージに書いてある通りにはかせていました。オムツはお腹にフィットし、足回りのフリルも外側に出ています。
困った時のインターネット検索です。
発言小町や Yahoo!知恵袋等の掲示板に、赤ちゃんとオムツメーカーの相性もあり、横漏れしやすいものもあるという先輩ママのアドバイスを発見しました。
長男にピッタリなオムツメーカーを探そうと、早速いろいろ買ってみます。
最初から使っていたパンパースの他に、グーン・メリーズ・ムーニー…。
全て安定の横漏れでした。
どのオムツも低価格なのに可愛いカラフルなイラストが描いてあり、企業努力がすごいなと現実逃避をしながら思っていました。
オムツのサイズを大きくしてみる
オムツメーカーのホームページを見てみると、漏れが頻繁に発生する場合、サイズアップをする必要があるかもしれないということでした。
新生児用でもまだ余裕のあった生後1か月、Sサイズに変更してみました。明らかに大きくて、サイズが合っていない感じでしたが、長男にはかせてみます。
オムツがSサイズになっても、横漏れすることに変わりはありませんでした。
丁度1か月健診があったので、小児科医に相談したところ、まだSサイズは大きいと指摘を受けました。
「オムツもフィットしているし、足回りのフリルも外側に出てるし、どうして漏れるんですかね…」と小児科医もどうして横漏れが発生するのか分かりませんでした。
私が聞きたいですよ。
長男のシンボルを真ん中で下向きにしてみる
これもインターネットの掲示板で先輩ママさんがアドバイスしていたことです。男の子の場合、シンボルの位置がずれていると、漏れが発生するとのことでした。
確かに、長男のオムツを交換する時、シンボルの位置を気にしていませんでした。
早速、オムツの中でずれないように気をつけながら、真ん中の位置で下向きになるように設置します。
効果は少しだけでした。横漏れの頻度が少なくなったものの、なくなりませんでした。
原因はオムツの内側の立体ギャザーにあった
オムツメーカーのホームページに、はかせ方のコツが書いてあるのを見つけました。読んでみると、内側の立体ギャザーが立っていないと、漏れの原因になるとのこと。
ムーニーのHPにオムツの上手なはかせ方が書きてあります。参考になります。
あれ?足回りのフリルは確認しているけど、内側の立体ギャザーは確認してなくない?
…やっと気づきました。
そもそも当時の私は、足回りのフリルと立体ギャザーの違いを認識していませんでした。フリルとかギャザーとか、オムツには防波堤になる機能が2つもあったのかと感心した記憶があります。
実際の紙オムツで見ていきます。

次男が使っているグーンのテープSサイズです。広げて見てみます。

内側の立体ギャザーを青色で、足回りのフリルと朱色で囲みました。
長男にオムツをはかせた後、内側の立体ギャザーと足の間に人差し指を入れ、ぐるりっと1周まわして立ててあげるようにすると、横漏れが激減しました。立体ギャザーの状態に関わらず、オムツをはかせた後は必ず人差し指でぐるりっと1周まわして立てています。
オムツのことを一番分かっているのはメーカー
オムツのことは、作っているメーカーが一番知っているんですね。作っている本人なのですから、当たり前ですよね。
ただ、オムツのパッケージには書ける説明の量が限られているので、簡単な概要しかないんです。
もろこし家の場合は、オムツメーカーのホームページを参考にし、立体ギャザーを立てることで横漏れが防止できました。 立体ギャザーの状態が悪いと、長男も次男も横漏れをしてしまいます。
各オムツメーカーの公式ホームページも参考にしてみてください。もしかしたら、立体ギャザー以外も漏れの原因があるかもしれません。
お子さんのオムツの漏れが少なくなることを祈ってます!
ランキング参加中です。クリック喜びます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません